閉じる(esc)
フィルタ
土の種子 一輪挿し V2
売り切れ
品番:HAK/ACC/V2青木 宏約 Dia 10.3 ㎝ x H 11.8 ㎝
川に静かに漂うひょうたんのように、有機的な曲線な造形美と豊かな質感が特徴的な花器。【作品について】作品をつくる時、青木宏さんは土や炎と対話をしながら、実は自分自身と対話をしているのだといつも感じています。彼にとって作品とは、積み重なっていく対話と時間の痕跡です。経年変化した物のように、青木さんは作品に刻まれていく時間を表現したいので、作品をつくる時、あえて時間のかかる工程でつくります。その過程で作品には彼自分の時間が刻まれていくと信じているからです。具体的には、作品に種類の違う土を刷り込む。釉薬をかけ本焼成をした後に、その釉薬をまた剥がしたりします。本焼成をした釉薬の下には、直接熱に触れていない地肌があります。そして、内側の地肌の一部は釉薬と反応して焼き付いています。釉薬を少しずつ剥がしながら、それらの複雑な地肌を露出させていきます。
土について、鉄分と粘りの多い土と、鉄分少なめの原土に近い土の2種類を使います。
左右非対称で有機な形は美しい姿がありますが、季節の小花や野草を挿しておくと、植物を原土に還すように、花瓶の表情がさらに魅力が引き立ていきます。
作家全品>
土の種子 一輪挿し V3
売り切れ
品番:HAK/ACC/V3青木 宏約 Dia 11 ㎝ x H 12 ㎝
川に静かに漂うひょうたんのように、有機的な曲線な造形美と豊かな質感が特徴的な花器。
【作品について】作品をつくる時、青木宏さんは土や炎と対話をしながら、実は自分自身と対話をしているのだといつも感じています。彼にとって作品とは、積み重なっていく対話と時間の痕跡です。経年変化した物のように、青木さんは作品に刻まれていく時間を表現したいので、作品をつくる時、あえて時間のかかる工程でつくります。その過程で作品には彼自分の時間が刻まれていくと信じているからです。具体的には、作品に種類の違う土を刷り込む。釉薬をかけ本焼成をした後に、その釉薬をまた剥がしたりします。本焼成をした釉薬の下には、直接熱に触れていない地肌があります。そして、内側の地肌の一部は釉薬と反応して焼き付いています。釉薬を少しずつ剥がしながら、それらの複雑な地肌を露出させていきます。
土について、鉄分と粘りの多い土と、鉄分少なめの原土に近い土の2種類を使います。
左右非対称で有機な形は美しい姿がありますが、季節の小花や野草を挿しておくと、植物を原土に還すように、花瓶の表情がさらに魅力が引き立ていきます。
作家全品>
土の種子 一輪挿し V4
¥17,900 JPY
品番:HAK/ACC/V4青木 宏約 Dia 9.2 ㎝ x H 12.2 ㎝
川に静かに漂うひょうたんのように、有機的な曲線な造形美と豊かな質感が特徴的な花器。
【作品について】作品をつくる時、青木宏さんは土や炎と対話をしながら、実は自分自身と対話をしているのだといつも感じています。彼にとって作品とは、積み重なっていく対話と時間の痕跡です。経年変化した物のように、青木さんは作品に刻まれていく時間を表現したいので、作品をつくる時、あえて時間のかかる工程でつくります。その過程で作品には彼自分の時間が刻まれていくと信じているからです。具体的には、作品に種類の違う土を刷り込む。釉薬をかけ本焼成をした後に、その釉薬をまた剥がしたりします。本焼成をした釉薬の下には、直接熱に触れていない地肌があります。そして、内側の地肌の一部は釉薬と反応して焼き付いています。釉薬を少しずつ剥がしながら、それらの複雑な地肌を露出させていきます。
土について、鉄分と粘りの多い土と、鉄分少なめの原土に近い土の2種類を使います。
左右非対称で有機な形は美しい姿がありますが、季節の小花や野草を挿しておくと、植物を原土に還すように、花瓶の表情がさらに魅力が引き立ていきます。
作家全品>
土の種子 一輪挿し V5
¥17,900 JPY
品番:HAK/ACC/V5青木 宏約 Dia 8.3 ㎝ x H 10.8 ㎝
川に静かに漂うひょうたんのように、有機的な曲線な造形美と豊かな質感が特徴的な花器。
【作品について】作品をつくる時、青木宏さんは土や炎と対話をしながら、実は自分自身と対話をしているのだといつも感じています。彼にとって作品とは、積み重なっていく対話と時間の痕跡です。経年変化した物のように、青木さんは作品に刻まれていく時間を表現したいので、作品をつくる時、あえて時間のかかる工程でつくります。その過程で作品には彼自分の時間が刻まれていくと信じているからです。具体的には、作品に種類の違う土を刷り込む。釉薬をかけ本焼成をした後に、その釉薬をまた剥がしたりします。本焼成をした釉薬の下には、直接熱に触れていない地肌があります。そして、内側の地肌の一部は釉薬と反応して焼き付いています。釉薬を少しずつ剥がしながら、それらの複雑な地肌を露出させていきます。
土について、鉄分と粘りの多い土と、鉄分少なめの原土に近い土の2種類を使います。
左右非対称で有機な形は美しい姿がありますが、季節の小花や野草を挿しておくと、植物を原土に還すように、花瓶の表情がさらに魅力が引き立ていきます。
作家全品>
土の種子 一輪挿し V6
売り切れ
品番:HAK/ACC/V6青木 宏
約 Dia 10.3 ㎝ x H 11 ㎝川に静かに漂うひょうたんのように、有機的な曲線な造形美と豊かな質感が特徴的な花器。【作品について】作品をつくる時、青木宏さんは土や炎と対話をしながら、実は自分自身と対話をしているのだといつも感じています。彼にとって作品とは、積み重なっていく対話と時間の痕跡です。経年変化した物のように、青木さんは作品に刻まれていく時間を表現したいので、作品をつくる時、あえて時間のかかる工程でつくります。その過程で作品には彼自分の時間が刻まれていくと信じているからです。具体的には、作品に種類の違う土を刷り込む。釉薬をかけ本焼成をした後に、その釉薬をまた剥がしたりします。本焼成をした釉薬の下には、直接熱に触れていない地肌があります。そして、内側の地肌の一部は釉薬と反応して焼き付いています。釉薬を少しずつ剥がしながら、それらの複雑な地肌を露出させていきます。
土について、鉄分と粘りの多い土と、鉄分少なめの原土に近い土の2種類を使います。
左右非対称で有機な形は美しい姿がありますが、季節の小花や野草を挿しておくと、植物を原土に還すように、花瓶の表情がさらに魅力が引き立ていきます。
作家全品>
土の種子 花入 B2
¥28,600 JPY
品番:HAK/ACC/B2青木 宏
約 Dia 16.2 ㎝ x H 10 ㎝自然な曲線を持つ形から、見る角度によって花器のさまざまな表情を楽しめます。縁周りに柔らかな凹凸感がある、繊細でシックなベースが組み合わさって、美しさが高まり、見る人感性に訴えます。【作品について】作品をつくる時、青木宏さんは土や炎と対話をしながら、実は自分自身と対話をしているのだといつも感じています。彼にとって作品とは、積み重なっていく対話と時間の痕跡です。経年変化した物のように、青木さんは作品に刻まれていく時間を表現したいので、作品をつくる時、あえて時間のかかる工程でつくります。その過程で作品には彼自分の時間が刻まれていくと信じているからです。具体的には、作品に種類の違う土を刷り込む。釉薬をかけ本焼成をした後に、その釉薬をまた剥がしたりします。本焼成をした釉薬の下には、直接熱に触れていない地肌があります。そして、内側の地肌の一部は釉薬と反応して焼き付いています。釉薬を少しずつ剥がしながら、それらの複雑な地肌を露出させていきます。
土について、鉄分と粘りの多い土と、鉄分少なめの原土に近い土の2種類を使います。
季節の花や野草を挿しておくと、植物を原土に還すように、花瓶の表情がさらに魅力が引き立ていきます。
作家全品>
土の種子 花入 B1
¥28,600 JPY
品番:HAK/ACC/B1青木 宏
約 Dia 15.8 ㎝ x H 10 ㎝自然な曲線を持つ形から、見る角度によって花器のさまざまな表情を楽しめます。縁周りに柔らかな凹凸感がある、繊細でシックなベースが組み合わさって、美しさが高まり、見る人感性に訴えます。【作品について】作品をつくる時、青木宏さんは土や炎と対話をしながら、実は自分自身と対話をしているのだといつも感じています。彼にとって作品とは、積み重なっていく対話と時間の痕跡です。経年変化した物のように、青木さんは作品に刻まれていく時間を表現したいので、作品をつくる時、あえて時間のかかる工程でつくります。その過程で作品には彼自分の時間が刻まれていくと信じているからです。具体的には、作品に種類の違う土を刷り込む。釉薬をかけ本焼成をした後に、その釉薬をまた剥がしたりします。本焼成をした釉薬の下には、直接熱に触れていない地肌があります。そして、内側の地肌の一部は釉薬と反応して焼き付いています。釉薬を少しずつ剥がしながら、それらの複雑な地肌を露出させていきます。
土について、鉄分と粘りの多い土と、鉄分少なめの原土に近い土の2種類を使います。
季節の花や野草を挿しておくと、植物を原土に還すように、花瓶の表情がさらに魅力が引き立ていきます。
作家全品>
埋め焼きプレート(白) 18cm
売り切れ
品番: MH/18/10
芳賀さんは、自然界を思い起こさせる陶器を制作しています。芳賀さんの作品には、時の流れや、化石、鉱物、深淵の色彩を連想させるものがあります。
先人たちが、粘土で成形した作品を土に還し、また作品に仕上げ、命を吹き込んできたのと同様に、芳賀さんは、釉薬をかけた作品を土に埋め、主に樫や栗の木からなる割木で覆って、焼き上げます。
そうして仕上がった作品は、釉薬がかけられた状態とはまったく異なる複雑な変化を遂げ、素朴で柔らかな表情とエッセンスが加わっています。
このコレクションでは、白土の作品である埋めなし焼きと、赤土の作品である埋め焼きを展示します。
コレクションをご覧下さい
*商品写真はできる限り実物の色に近い室内/自然光の下で撮影しています。お使いモニターやお部屋の照明等の違いにより実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。
埋め焼きプレート(白) 21cm
売り切れ
品番: MH/21/9
芳賀さんは、自然界を思い起こさせる陶器を制作しています。芳賀さんの作品には、時の流れや、化石、鉱物、深淵の色彩を連想させるものがあります。
先人たちが、粘土で成形した作品を土に還し、また作品に仕上げ、命を吹き込んできたのと同様に、芳賀さんは、釉薬をかけた作品を土に埋め、主に樫や栗の木からなる割木で覆って、焼き上げます。
そうして仕上がった作品は、釉薬がかけられた状態とはまったく異なる複雑な変化を遂げ、素朴で柔らかな表情とエッセンスが加わっています。
このコレクションでは、白土の作品である埋めなし焼きと、赤土の作品である埋め焼きを展示します。
コレクションをご覧下さい
*商品写真はできる限り実物の色に近い室内/自然光の下で撮影しています。お使いモニターやお部屋の照明等の違いにより実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。
埋め焼きプレート(白) 25cm
売り切れ
品番: MH/25/8-1
芳賀さんは、自然界を思い起こさせる陶器を制作しています。芳賀さんの作品には、時の流れや、化石、鉱物、深淵の色彩を連想させるものがあります。
先人たちが、粘土で成形した作品を土に還し、また作品に仕上げ、命を吹き込んできたのと同様に、芳賀さんは、釉薬をかけた作品を土に埋め、主に樫や栗の木からなる割木で覆って、焼き上げます。
そうして仕上がった作品は、釉薬がかけられた状態とはまったく異なる複雑な変化を遂げ、素朴で柔らかな表情とエッセンスが加わっています。
このコレクションでは、白土の作品である埋めなし焼きと、赤土の作品である埋め焼きを展示します。
コレクションをご覧下さい
*商品写真はできる限り実物の色に近い室内/自然光の下で撮影しています。お使いモニターやお部屋の照明等の違いにより実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。
埋め焼きプレート(黒) 16cm
売り切れ
品番: MH/16/4-1
芳賀さんは、自然界を思い起こさせる陶器を制作しています。芳賀さんの作品には、時の流れや、化石、鉱物、深淵の色彩を連想させるものがあります。
先人たちが、粘土で成形した作品を土に還し、また作品に仕上げ、命を吹き込んできたのと同様に、芳賀さんは、釉薬をかけた作品を土に埋め、主に樫や栗の木からなる割木で覆って、焼き上げます。
そうして仕上がった作品は、釉薬がかけられた状態とはまったく異なる複雑な変化を遂げ、素朴で柔らかな表情とエッセンスが加わっています。
このコレクションでは、白土の作品である埋めなし焼きと、赤土の作品である埋め焼きを展示します。
コレクションをご覧下さい
*商品写真はできる限り実物の色に近い室内/自然光の下で撮影しています。お使いモニターやお部屋の照明等の違いにより実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。
埋め焼きプレート(黒) 16cm
¥4,500 JPY
品番: MH/16/4-2
芳賀さんは、自然界を思い起こさせる陶器を制作しています。芳賀さんの作品には、時の流れや、化石、鉱物、深淵の色彩を連想させるものがあります。
先人たちが、粘土で成形した作品を土に還し、また作品に仕上げ、命を吹き込んできたのと同様に、芳賀さんは、釉薬をかけた作品を土に埋め、主に樫や栗の木からなる割木で覆って、焼き上げます。
そうして仕上がった作品は、釉薬がかけられた状態とはまったく異なる複雑な変化を遂げ、素朴で柔らかな表情とエッセンスが加わっています。
このコレクションでは、白土の作品である埋めなし焼きと、赤土の作品である埋め焼きを展示します。
コレクションをご覧下さい
*商品写真はできる限り実物の色に近い室内/自然光の下で撮影しています。お使いモニターやお部屋の照明等の違いにより実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。